モリモリ千切りレタスのベジタコライスが美味! 「ハモニカ・クイナ」

吉祥寺駅の北口前にあるハモニカ横丁ご存知ですか?

細い路地が入り組んだ中に、100軒ほどの商店、飲食店などが立ち並んでいるそうです。第二次大戦後にできた闇市の名残。

小ぢんまりとした商店が混沌と立ち並ぶ様が、古き良き昭和の面影を残していると評される、おもしろいお店がたくさんあるスポットです。

今回ご紹介したいのは、このハモニカ横丁にある「ハモニカ・クイナ」です。

手軽に満腹になれるタコライスが美味しいお店です。純植物性メニューもあります!
ハモニカクイナ02
photo by たっくんKT

◆これをいただきました!

・タコライス ベジビーンズ 780円
ハモニカクイナ03
photo by たっくんKT

肉の代わりに豆(金時豆)を使ったベジタリアン仕様、純植物性です。
サイズを選べます。スモールだと-100円、ラージは+150円です。
少し辛めのHOTも選べますが、通常仕様のMILDを選びました。

ホットコーヒーやホットティーがセット価格200円で飲めます。冷たいドリンクは+150円。

山盛りレタスがすごくって、どうやって食べればいいかと逡巡していると、テーブル横に「クイナのタコライスの召し上がり方」という親切な注意書きが目に入ります。

①こんもりレタスで登場!(キャベツじゃありません)
②レタスを軽くスプーンで抑えて平らに。ソースをかけやすくします。
③サルサソースをスプーンを使い、こぼれないようにかけてね。
④マヨネーズやタバスコをお好みでどうぞ!!

この通りにすれば上手に食べられます♪

カレーと同じで混ぜずに崩しながら食べるのが一般的ですが、もちろん全体を混ぜて食べても結構です。お好きな食べ方で。という案内もGoodでした。

食べごたえのあるビーンズと、こんもり乗った甘くシャキシャキしたレタスが楽しい食感で、ピリッと辛いサルサソースが食欲を増してくれます。

ビーンズの上に乗っているアボカドもソースに絡むと良いアクセントに。これは満足感が非常に高いメニューなんじゃないでしょうか。

●なぜハモニカクイナのレタスの千切りは美味しいのか?

ハモニカクイナ01
photo by たっくんKT

キャベツの千切りはよく色んなお店で見ますが、レタスの千切りはなかなかありませんよね。あってもあまり美味しくなかったりして。

野菜は包丁で切ると、時間が経過するにつれ切り口が茶色く変化しますよね。これはポリフェノールが酸化することによる反応で、鋭いもので切ってしまうと細胞を切断してしまい、空気に触れた部分が酸化して茶色くなってしてしまうのです。レタスは特にこの変化が顕著です。

一方、手でちぎる方法ではあまり細胞が切断されず、細胞同士が離れるようにちぎれるため、空気にふれにくくなり美味しくなりますが、ハモニカクイナのは明らかに千切り。手でちぎったとは思えません。かなり新鮮なうちに出してくれているのでしょう。

レタスにはラクチュコピクリンという苦み成分が含まれていますが、これはリラックス効果があり不眠で悩む方にはおススメです。

なぜハモニカクイナのレタスの千切りは美味しいのか?
いい品種を使っているのか。洗っている水や、その温度に秘密があるのか。あるいはスタッフさんの愛情か。

美味しさの真相は、お店で実際に食べてみて確かめていただきたいところです。

●タコライスはテイクアウトも可。2Fではソーキそばも食べられます。

タコライスはテイクアウトもできますので、井の頭公園まで持って行って食べるのもいいですね。

タコライスはお店の1Fでいただけますが、2Fではソーキそばがいただけるようになっています。ソーキそばでもベジタリアン対応してほしいなぁと、天井を眺めながら思いました^^;

【お店データ】
ハモニカ・クイナ
http://quina.jp/
営業: 11:30~22:00 年中無休
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8 ハモニカ横丁内
電話: 0422-21-6607
最寄駅:JR中央線「吉祥寺」北口2分、京王井の頭線「吉祥寺」北口2分
地図:お店のサイトより
http://quina.jp/pg21.html

////////////////////////////

◎おすすめのベジイベントがあります!


「東京ビーガングルメ祭り2017」
ビーガングルメ祭り02
東京ビーガングルメ祭り2017が、今年も江東区の木場公園で開催(4/23日曜・10時~16時)されます。
約50店舗のビーガン屋台が全国より集まって開催された、昨年のビーガングルメ祭りも大盛況でした。
気候もあたたかくなり始めましたし、屋外イベント楽しくなりそうです。
イベントの詳細や出展者情報は、上記URLをご覧ください♪
ビーガングルメ祭り01
◆昨年第1回目のレポはこちらです。