十五夜の月と「中秋の名月」との違いとは?
出典:無料画像素材写真AC
まず、十五夜とは旧暦の「毎月15日の夜」のこと。月が満ちたり欠けたりするのは、約15日周期で巡りますが、十五夜はちょうど「満月」のときといわれているのです。そして、十五夜は秋だけでなく毎月訪れています。 そのため、だいたい15日に空を見上げてみると、キレイな満月を見ることができるでしょう。そして、中秋の 名月とは、「8月15日に見える月」のことを指しているのです。「中秋」とは、7~9月の真ん中にあたる「8月」を呼んだ言葉になります。ですから、旧暦の8月15日の満月を中秋の名月と呼んでいるとか……。一般的にはこの旧暦の8月15日の夜が十五夜といわれているのです。
十五夜が伝わってきたのは?
もともと、この十五夜の風習は「中国」の唐の時代から行われていて、日本へと伝わってきました。平安時代 には、キレイな月を愛でる文化として、大衆に広まっていきます。そして、お供え物などの風習の元は、月の形を見て農作業をしていた「農民」たちが「収穫や豊作を祈るお祭り」として伝えていったのでしょう。
そこから、現在のお月見の形が作られたのです。ちなみに、十五夜は基本的に旧暦なので、毎年ずれてしまい ます。今年は、「9月24日」になりますので、その日はぜひ空を見上げてみてください。
出典:無料画像素材写真AC
実は十五夜の月は満月ではないかも……
しかし、基本的に15日周期で月の満ち欠けはあるものの、時によってはその日に満月になることは実はまれだとか。それは、満月になる周期に「はば」があるからなのです。むしろ、1~2日ずらして空を見てみると、満月が見える可能性が高くなります。どうしても満月が見たいという人は、15日から数日待ってみてください。
すると、まんまるな月が顔を出してくれるでしょう。しかし、9月の空はとても変化しやすいのです。そのため、時によっては雨になってしまうかも。しっかりと天気予報はチェックしておきましょう。
十五夜への知識を持っておけば、以前よりも楽しみながら月を愛でることができます。そして、友人と一緒に 空を見上げながらお酒を飲んだりするのも、風流で楽しめるはずです。
占いコラムニスト・水守湊