ダメ男、詐欺男を引き寄せている!? もしかしてあなたの寝室の●●が原因?
前回に引き続き「鏡」に関する開運法をご紹介しましょう。
今回は寝室と鏡に関することです。風水や家相では寝室の鏡は恋愛運や健康運に非常に影響があると伝わっています。知っておいて損にはなりませんよ!
前回に引き続き「鏡」に関する開運法をご紹介しましょう。
今回は寝室と鏡に関することです。風水や家相では寝室の鏡は恋愛運や健康運に非常に影響があると伝わっています。知っておいて損にはなりませんよ!
いよいよ明日から6月。
梅雨のジメジメは気持ちもじっとり湿っぽくなりがち。
そこで、今回も引き続き7〜9月生まれさんの「6月の誕生月別占い ジメジメ梅雨に注意すべきこと!」を占い師Makikoが占ってみたいと思います!
いよいよ1年の中間地点、6月に入ります。
西洋占星術でみると6日から火星は蟹座に入り、好奇心のまま迷走するような状態が一転して、ファミリー単位での活動がもてはやされるような時期になります。
今回は6月の星の動きと共に太陽星座別の6月の運勢を、西洋占星術占い師ホシハルカがお知らせしましょう。
婚活パーティーやお見合いなどでいい感じになったら、次は食事に行くのが定番。初対面ではわからなかった、いろんなことが見えてきます。それに伴い、相手への興味が失われることってありますよね……。
数々の婚活を経験してきた婚活女史ユノが、今回はそんなお悩みにお答えしていきます。
季節の変わり目には、気温の変化が大きいので風邪を引いてしまったり、体調を崩してしまったりしがちですね。
そんなときには、パワーストーンを日常に取り入れることで体の中に溜まっているものを放出して、リフレッシュしてみましょう!
心と体をリフレッシュしてくれるパワーストーンをご紹介いたします。
6月のジューンブライドは日本でいえば梅雨の時期。
でも、しっとりとした梅雨だからこそ日本的な情緒ある幸せが手に入るように感じます。
今回も6月の血液型B型さんの運勢とともに、ジューンブライドの結婚の開運の仕方を花札鑑定士うめざわみきが花札さんに聞いてみました。
ネガティブな気や感情をどうやったら浄化できるか、シリーズでお話ししてきました。
ラストは「音」という波動についての浄化の凄い効果を、古今東西運命学探求家CHAZZがお話ししましょう。
ハーブはヨーロッパでは、古くからおまじないとして用いられてきました。自然本来の力を借りることで、日々の暮らしを豊かにしていけます。悩みに添ったハーブを取り入れていくことで、運気をアップさせていきましょう。ここでは、シーンに合わせたハーブの効能についてご紹介していきます。ハーブを賢く使って、運気をちょっとだけアップさせてみましょう♪
6月といえばジューンブライド。
結婚をする人や、結婚式に招待されている人もいるのではないでしょうか。ジューンブライドは、なぜ幸せになれると言われているのでしょう。
ブレない美人的ジューンブライドでのマナーと幸せのあやかり方を、スピリチュアルライフアドバイザーのKAORUがお伝えします。
6月といえば梅雨の時期とともにジューンブライドでもあります。
雨降って地固まると言葉が似合う6月の花嫁の幸運をぜひあやかりたいものですよね。
今回は6月の血液型A型さんの運勢とともに、ジューンブライドの結婚の開運の仕方を花札鑑定士うめざわみきが花札さんに聞いてみました。
ネガティブな気をまとっていると、気分も運気も落ち込んでしまいますが、ネガティブを抜くのに、とても身近で簡単な方法があるのです。
今回は身近にある悪運・ネガティブを流すのに最適な浄化力の強い場所やヒーリングスペースについて、古今東西運命学探求家CHAZZが紹介しましょう。
あっという間に5月が過ぎ、6月の梅雨も目前に迫ってきました。
太陰暦をもとにする風水では、6月5日から7月6日までが6月です。
二十四節季では「芒種」「夏至」の時期となり、夏至から9月の最大開運月まで、今年の運気は本格的な盛り上がりを迎えます。
そこで風水心理カウンセラーの楠木あさ美が、あなたをもっとトキメかせる6月の運勢と開運方位をお届けします。
梅雨が終われば熱い恋の季節、夏がやってきます。
運命的な出会いをして、燃え上がるような恋ができた!……と思っていたのに、なんと本命の彼女がいた。
そんな悲しい恋をしないために、今回は恋愛心理カウンセラーの美濃部由紀が男性の嘘を見抜く方法を伝授します!
知名度が最近上がってきたパワーストーン。
しかし、効果がどんなものがあるのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか。この記事ではパワーストーンの意味と効果をご紹介しています。
アクセサリーなどにして日々に取り入れるだけで、恋愛運を大きくアップさせましょう。
前回に引き続き「イヤな記憶」「ネガティブな情報」「負のサイクル」を簡単に自分の中から洗い流せる方法をご紹介しましょう。
今回ご紹介する方法は、みんなよくやってるかもしれない「おしゃべり」です。
どんな「おしゃべり」が効果的なのか、古今東西運命学探求家CHAZZが詳しくご紹介します!
暑すぎないこの初夏の時期は、行楽にぴったりの季節です。
そんな皆様へウラスピナビ編集部が、全国各地オススメの、長距離でもお手軽に行けるパワスポ旅をご紹介していきます。
今回は夏のスルメイカ漁解禁間近な、北海道の函館のパワスポ巡りの旅をご紹介しましょう!
皆さんは姓名判断を信じますか?
占いでいえば、四柱推命や九星占術は、人間の生年月日を基に大まかな人生の流れを算出する、いわば“宿命”を診る学問です。
一方、姓名判断はあくまで画数という数字に込められた数意、姓名を構成する漢字に込められた意味を読みときます。
今回から姓名判断師の八田靖彦が、名付けにふさわしい漢字の由来からご紹介しましょう。
6月も目前に迫っていますが、6月といえばジューンブライドですね。
せっかくなら6月の花嫁の幸せにあやかって、結婚運を上げましょう!
血液型別の結婚運のヒントを花札鑑定士のうめざわみきが花札さんに聞いてみました。
普通に仕事や生活しているだけでも、ストレスがたまることって本当に多いですよね。
時には「なんか悪い事ばかりが続いてる」と感じる事もあります。
そんな「イヤな記憶」「ネガティブな情報」「負のサイクル」を簡単に自分の中から洗い流せる方法があったとしたら?
今回は悪運を流すために効果的で実践しやすい方法をご紹介しましょう。
サッカーファンの感度高い系女子にもぜひオススメ!
柏ソレイユのホームグラウンド、日立柏サッカー場に近い場所にあるおしゃれでかわいいお店は、サッカーファンでなくても通いたいところ。
今回の菜園ベジタリアンたっくんKTの「ベジで食べ歩こう」☆第40回は、柏レイソルの地元で楽しむヘルシーランチ「MUM cafe」をご紹介します!
部屋や家に観葉植物を置くことで、空気の流れが良くなります。
その中でも今回は、金運を上げるために効果的な観葉植物を3つ紹介をしています。
手軽なものばかりなので、是非、生活に取り入れてみてくださいね。
きちんと育てて、良い運気を植物たちからもらいましょう。
過去のコラムでは、地元にある「土地神様へのお参り」についてお話しました。
さて、今回は遠くの由緒ある神社にお参りに行く時の注意点と効果的なお参り作法について、古今東西運命学探求家CHAZZがお話していきます。
いい雰囲気になった気になる人と連絡先を交換したのに、なぜかデートに誘ってくれないのは、自分に魅力がないからなんて落ち込まないで!
最近は草食系男子どころか絶食系男子とも言われるほど、オクテな男子が多いのです。
そこで今回は、恋愛心理カウンセラーの美濃部由紀が、そんな真面目でオクテな人をデートに誘いたいときの必殺テクを伝授いたします!
5/21~6/21までは太陽星座が双子座の時期です。
双子座の時期は血液循環が悪くなり、むくみやすい時でもあります。
今回は竈(かまど)の魔女月村きのがご紹介する料理と占星術のマリアージュは、そんな不調に有効な双子座が支配する食材を使い、元気になれる双子座サンドのレシピをご紹介しましょう!
部屋のインテリアやなどにおすすめな観葉植物。
もし、部屋に少しスペースがあるのなら、風水の視点を取り入れることで、あなたの運気をあげることができます。
この記事では、さまざまな観葉植物が持っている効果について紹介をしています。
植物に愛情を込めて育ててあげることで、あなたの運気をアップさせよう!
神社のお話3回目になる今回、「やってはいけないお参り作法」というより「やらないともったいないお参り作法」と、普段見落している大切な神社について、古今東西運命学探求家であるCHAZZがお伝えしていきます。
すがすがしい初夏の季節から、梅雨の気配が感じられる時期となりました。
まもなく6月、水無月に入ります。無いは「の」を意味します。つまり水「の」ある月。
じめじめとうっとおしいと思われがちな梅雨の時期の開運方法を、タカダメグミがお伝えします。
使用頻度の高い場所は、人の出入りも多く、放っておくと悪い運気を溜め込んでしまうことになります。今回はトイレに焦点を絞って、良い運気を呼び込むための風水術をご紹介しています。 トイレは日常よく使う場所だからこそ、意識をしておきたいものです。こまめな掃除を欠かさずに、水の気と相性の良いインテリアを心がけてみましょう。
ふと気づくと、繰り返し同じようなイメージを描いている……。
もしかしたら、そのイメージはあなたの「魂」が伝えている声かもしれませんよ。
今回も魂のメッセージのヒントが分かる「人生マップ」を使い、スピリチュアルライフコーチの涼木ゆかこが、ご相談者の方へのコーチングセッションでハッピーになれるようお話していきましょう。
前回は神社で「やってはいけない失礼な行為」についてお話ししました。
今回は最近増えた神社・仏閣を巡る方がやりがちな「やってはいけない願い方」について、古今東西運命学探求家CHAZZがお話します。